news

お知らせ

2022/08/07

8月の教室の様子

8月は特別時間割で、皆さんに希望の時間帯に予約してもらう形でお稽古をしています。
この利点は、少人数でお稽古できる事‼︎
だいたい三、四人でお稽古しますので、筆の使い方をチェックできるいい機会にしています。
この間にしっかり書き方を修正して、またワンランク上に上がって欲しいなと思います。

彬書道教室では、無料体験レッスンを行っております。
募集できる定員は残りわずかとなっております。金曜日は3時、5時ならまだ少し余裕はありますが、振替のことを考えると募集締め切りも間近です。
ご要望の方はお電話かメール、電話番号のショートメッセージでお申し付けください。

また新たな出会いを楽しみにしています♪

8月の教室の様子
8月の教室の様子

2022/08/02

8月になりました!

つい先日夏休みに入ったと思っていたのに、もう8月です。
夏休みは書美院をしている人は七夕展、小学校が提出してくれる所はMOA美術館児童作品展への出展とやる事盛り沢山です!
1つでもいい賞をとって、本人の自信につなげて欲しいと思うので、普段よりも少人数でしっかりと書き方を指導していきます。みんな力強い作品を書き上げていくので、楽しみです♪

七夕展にもMOAにも出せない人は、暑中お見舞いを書きます。暑中お見舞いを書くのは低学年の子が多いので、『暑中お見舞い』が何か分からない子もいます。相手のことを考えながら丁寧にお手紙を書く。。。
SNSやパソコンが発達した昨今、手書き文字で相手の事を気遣う文化をとても素敵に感じます。子供たちの暑中お見舞いをご紹介します♪
私が手本のハガキを作って、それを真似て書くのですが、子供が書いた方がカラフルで、愛らしいハガキが仕上がります。

皆さんも暑中お見舞い書いてみてはいかがですか?

彬書道教室では、無料体験レッスンを行っております。
募集できる定員は残りわずかとなっております。金曜日は3時、5時ならまだ少し余裕はありますが、振替のことを考えると募集締め切りも間近です。
ご要望の方はお電話かメール、電話番号のショートメッセージでお申し付けください。

また新たな出会いを楽しみにしています♪

8月になりました!
8月になりました!

2022/07/16

えんぴつ体操

朝日子供新聞を読んでいると、鉛筆の持ち方についての記事を見つけました。
正しい鉛筆の持ち方、動かし方について書かれていました。
よくない持ち方に共通していることは『親指を使えていないこと』だそうです。
親指がうまく使えないと、手首や腕を動かして書いてしまうので、疲れやすかったりうまく書けなかったりするそう。

なるほど、よく分かります!

そこでえんぴつ体操というのがあるそうで、早速教室のみんなにもやってもらってみたら、これが意外と出来ないのです!
面白いように親指が動かない!
みんなでワイワイ言いながらやってみました。
中には出来ないと、あまりしてくれなくなる子もいますが、みんな出来てないから〜と楽しい雰囲気でさせるようにします。
今まで使ってない神経を使うから、今はできなくても大丈夫だよ。これから楽しみながら動かしていくと、どんどん神経が繋がって出来るようになるよ!
というと、みんな納得して帰っていきます。
少しずつコツコツ取り組んでやっていきたいなと思います。

彬書道教室では、無料体験レッスンを行っております。
募集できる定員は残りわずかとなっております。金曜日は3時、5時ならまだ少し余裕はありますが、振替のことを考えると募集締め切りも間近です。
ご要望の方はお電話かメール、電話番号のショートメッセージでお申し付けください。

また新たな出会いを楽しみにしています♪

えんぴつ体操
えんぴつ体操

2022/06/25

中学生の硬筆

中学生ともなると、お手本を見る能力が格段に高くなります。
もう大人顔負けなのではないでしょうか?
みんな小学生の頃から習ってくれているので、筆圧、字形など気をつけるべき所はバッチリ分かっています。
仕上がった作品はこちら↓↓↓
これから先が楽しみです♪

もう6月も半ばですね!
夏がもうすぐやってきます。夏休みは八つ切りや作品展に挑戦予定です。書美院にまだ入会していない子は暑中お見舞いを書こうと思っています。普段のお稽古とはまた違う経験が出来る様に準備していきますね♪

彬書道教室では、無料体験レッスンを行っております。
募集できる定員は残りわずかとなっております。金曜日は3時、5時ならまだ少し余裕はありますが、振替のことを考えると募集締め切りも間近です。
ご要望の方はお電話かメール、電話番号のショートメッセージでお申し付けください。

また新たな出会いを楽しみにしています♪

中学生の硬筆
中学生の硬筆

2022/06/18

今週のお稽古

今週は硬筆の検定作品の仕上げの週でした。
みんな一生懸命お手本を見て書いていきます。高学年ともなるとなかなかの精度です。

低学年のうちは、『お手本を見て書く』と言っても、まだまだ精度は低い子も多いです。そんな時は『始筆』『書き始めの位置』をよぉーく見てごらん。と言っています。書き始めの位置を正しくする事で、随分と『お手本を見る』という事の意味が分かってくるようになります。

子供によっては、集中力の続かない子もいます。それでもこの教室に来た時は、正しい姿勢でお手本を見て丁寧に書く!上手く書けた時は思い切り褒める!この経験を繰り返すうちに、自然と美しい文字を書く習慣が身についていきます。

ここ数ヶ月で入会してくれた子たちも随分と教室に慣れてきてくれました。先日、幼稚園の年長さんのTくんが、教室に入ってきて何の指示もしていないのに、自分で道具の準備をし、あいうえおのお手本を取り、お手本を見ながらあいうえおを書き始めてくれたのには驚きました‼︎生徒さんの入退室のタイミングは、バタバタとするのですが、そんな中自分のやるべき事を特に声を発するでもなく、粛々とやってくれる。これを幼稚園児がやっていると思うと、ご家庭の雰囲気やTくん自身の落ち着き具合などが伺える出来事でした。素敵です‼︎

もう6月も半ばですね!
夏がもうすぐやってきます。夏休みは八つ切りや作品展に挑戦予定です。書美院にまだ入会していない子は暑中お見舞いを書こうと思っています。普段のお稽古とはまた違う経験が出来る様に準備していきますね♪

彬書道教室では、無料体験レッスンを行っております。
募集できる定員は残りわずかとなっております。金曜日は3時、5時ならまだ少し余裕はありますが、振替のことを考えると募集締め切りも間近です。
ご要望の方はお電話かメール、電話番号のショートメッセージでお申し付けください。

また新たな出会いを楽しみにしています♪

今週のお稽古
今週のお稽古