news

お知らせ

2020/07/20

いつまで続けるの?

先週、小学3年生の生徒さん達がいつまでお習字続けるか?という話をしていました。

『僕中学2年まで続けるで!』
また2年までとは中途半端な…と思いながら聞いていると、
『じゃ、私は高校生まで!』
『ほんだら僕は大学生まで!』
張り合いながら、どんどん長くなるのを、微笑ましく聞いていました。
大学生になるまで続けていたら、どんな風に成長してるんだろう…身長も抜かれてるかなとか考えるととってもワクワク。

3年前までは、小学生の生徒さんと大人の生徒さんしかいなくて、みんな小学校を卒業とともにお習字も卒業というのが流れでした。
けれど、2年半前に初めて中学生でもお習字を続けてくれる生徒さんが出て、そこから毎年多くの人が中学でもお習字を続けてくれるようになりました。
中学生になると行書が始まり、内容も難しくなりますが、子供達も中学生になり聞く力や聞いたことを体現する力も伸びているので、技術的にも人間的にもハッキリと成長が見られます。中学生になって急成長する子は多いです。
中学生になり、少し難しい課題に挑戦する…最初は出来ないけどだんだん出来るようになっていく…そういう経験を繰り返すことで、様々な技術が自分のものになっていくのだと思います。中学生でも続ける事で、小学生での基礎がより、自分のものになると言えるかもしれません。

とはいえ、みんながいつまで習ってくれるかは分からないので、一回一回のお稽古で自己ベストが出せるように、それが自分のものになるように、毎回一生懸命指導を続けていきたいと思います!

彬書道教室では、無料体験レッスンを随時行っております。
いつでも教室に遊びに来てくださいね。
お問い合わせ、またはお電話でお申し付けください。

いつまで続けるの?
いつまで続けるの?

2020/07/10

Before after

4年生の男の子です。
とても頑張り屋さんで、先週よりも今日の方が大変素直に教えた事を直してくれました!
今日の作品、やはり内面が整っているから、一画一画とても丁寧に仕上げることが出来ています。
文字通り、『美しい心』
やはり何をするにも素直に話を聞き、しっかり直す。。。を繰り返すと伸びるのも早いもの。
姿勢や鉛筆の持ち方と同様、話を聞く態度もとても大切な技術だと考えています。
本人が伸びるのももちろんのこと、人生においても必要な能力です。
当教室では、入会前に本人が『字を上手になりたい。』と思っているか、確認をしてから入会していただいています。
が、やはり全員が素直に話を聞ける子ばかりではないものです。そういう場合でも、諦めずしっかりお話させていただいて、褒めたり叱ったり、時には保護者の方とも協力して、まずは下地をしっかり固めていきます。それがしっかり出来たら、自分でどんどん手本を読み取りしっかり書けるようになって行きます。
思い起こせばいろんな子と接してきましたが、みーんな落ち着いて、ささっと準備して自分でどんどん仕上げていくようになるということを実感として知っています。
だから、どんな子供も成長出来るし、その成長を日々見れるこの仕事って素敵だなぁと思っています。

2枚目は、今日の5時の教室の様子です。何故だか4年生以上の男子ばかり。とっても集中したいい時間でした。
6年生のRくんは、まだ始めて1年に満たないですが、とても丁寧に手本を見て仕上げてくれます。筆の扱いに慣れてしっかりした線を書けるように、これからが楽しみです。

彬書道教室では、無料体験レッスンを随時行っております。
いつでも教室に遊びに来てくださいね。
お問い合わせ、またはお電話でお申し付けください。

Before after
Before after

2020/07/04

再開から1か月が経ちました。

6月から教室を再開して、1か月が経ちました。
コロナ明けよりありがたいことに10名の新入会の生徒さんを迎え、先週は3名も体験に来てくださり、教室がとても賑やかです。
今後も変わらず感染予防にはしっかり注意してお稽古を続けていきたいと考えています。

最近、大学の先輩のお誘いを受けて、小学校の先生用の『規律特化セミナー』なるものにzoomで参加しました!
書字指導をする時の、姿勢、鉛筆の持ち方、書くリズムを正すことで、空間認知能力が発揮されるというもの。
逆にこれらが徹底的に崩れていると、見え方が歪んでしまったり、やる気もなくなる、あるように見えない、そして何より空間認識能力が発揮されない。
結果、学習の効果も落ち、成績も落ちる。。。

とてもわかりやすい原理であり、そのノウハウも大変興味深く早速教室でも実践しています。

姿勢が良くなり、空間認知能力が上がり、ついでに成績まで上がってしまう。
こんな素晴らしい事はないですよね!

これからも色々勉強して、私自身も成長しながら、たくさんの生徒さんの成長のお手伝いが出来るように頑張ります。

彬書道教室では、無料体験レッスンを随時行っております。
いつでも教室に遊びに来てくださいね。
お問い合わせ、またはお電話でお申し付けください。

写真は、とある日の生徒さんの後ろ姿…。
中1男子と小3女子、身長差が凄すぎて思わずパチリ⭐️

再開から1か月が経ちました。
再開から1か月が経ちました。

2020/06/18

書美院中学生の皆さんへ

先日、書美院を受講している中学生の生徒さんから質問があったので、ここに書き記しておきます。

書美院の小学生のお手本から、進級して中学生になられた生徒さんは、全員段級位が四つほど降格してしまいます。
それは、小学生の段級位の基準より中学生の基準が厳しい為で、提出した課題の出来が悪いとか、そういう訳ではありません。

課題の出来が本人的にはまだ十分ではなかったのか、
『それで出しておこうか。』
と言うと、
『え?落ちちゃいませんか?』
との質問。
基本一度昇段、進級した段級位は降格しません。4月に四つ落ちてしまったので、その生徒さんは青ざめてしまったようです。私も説明していたのですが、ショックすぎて頭に入らなかったようで…。

誤解が解けて良かったです!

今後も伸びしろたくさんの生徒さんたちの成長が楽しみです。

彬書道教室では、無料体験レッスンを随時行っております。
いつでも教室に遊びに来てくださいね。
お問い合わせ、またはお電話でお申し付けください。

書美院中学生の皆さんへ
書美院中学生の皆さんへ

2020/06/06

1週間が過ぎました

6月より通常通りの教室が始まりました。通常通りと言っても、来てすぐアルコール消毒、机を離す、ペーパータオルなどの予防対策はこのまま続けていきます。世の中コロナ、コロナとなっていますが、コロナ対策を取ることは、同時にインフルエンザや風邪の予防にも繋がるので、いい習慣はこのまま続けていけばいいなと思っています。

6月号のお手本に、うちの書道教室の中学生2人が掲載されました。毛筆で掲載の中1のMちゃんは、小さな頃からずっとお習字を続けてくれていて、中学生になり急に成長が見えて来ました!線の太さの調節が上手になり、字形も整えて書けるようになって来ました。ここからもう一段階上がってくれるのが楽しみな生徒さんです。
硬筆で掲載の中2のHちゃんも幼稚園から習ってくれていて、それこそ私にとっての初めての生徒さんです。小さな頃は言うこと聞かなくてほんと苦労しましたが、今ではつつくところが重箱の隅のようなちぃ〜さなことしかない位本当に手本をよく見て線質から字形までしっかりと書いてくれます!今年は何かで大きな賞とって欲しいなと密かに期待をしています。
また背表紙には生徒さんが送ったイラストも掲載されており、今回初めて出したHちゃんの絵も掲載!掲載されたことを知らせると、『先生お手本持って帰っていい?』とすぐさまお母さんに報告したようです。すごく嬉しそうで、なんとも微笑ましい光景でした。

1週間が過ぎました
1週間が過ぎました